・2018年12月(株)MRSの学校設置の要望を受け設置された、池田町の「専門学校設置に関する検討委員会」で校舎が旧福祉会館に決定され、池田町同委員会の依頼要請を受け、理事長予定者に就任した宮澤敏文(県議会議員)と、 (株)MRSの真野篤師、米田建三に、新たに宮澤推薦の藤巻秀卓、吉江速人が加わり5名の発起人、30名を超える評議員会で申請し、長野県から学校法人の認可を受け「学校法人日本アルプス国際学院」が開設される。
【 開校 】
・2019年4月 初代米田建三学院長、淺澤潤一郎学校長体制で情報技術学科(入学者40名)開校、スタートを切る。
開校以来、学生には自転車・冷蔵庫など生活備品の無償貸与を行う。
8月 高瀬川納涼大花火大会への協力、地域交流会への積極的に参加 ・2020年4月 情報技術学科2期生(入学者41名) 12月~宮澤敏文理事長、米田学院長体制から実務者の鈴木竜也理事長、宮澤弘幸学校長体制になり、淺澤学校長は名誉学校長の体制になる。
★ 新型コロナの影響で非常事態体制。学生はアルバイトが無く学費が払えない状況が続いた。
学院は、授業費の減免で学生救済、地域の方、学院役員、UAゼンセン、富士電機等、池田町議会有志の皆様から コメや生活用品の寄贈など支援を頂き、コロナ渦の非常事態を乗り切る。
★ 学院は、ブータン国・ネパール国の学生が県の方針に基づき「地域との外国文化交流事業」を展開する。
地元のITカアップのため県立池田工業高校生や地域の皆さんへのIT研修、日本語研修などを実施する。
・2021年3月 1期卒業生は池田町・松川村の企業(草深製作所、中部日本電子、国枝製作所、アサハラ)9名、白馬のホテル等北アルプス・安曇野市の企業に1名就職する。(16名が地元就職)
・2021年4月 新型コロナで国内の日本語学校に学生がいない影響で、情報技術科13名入学。 ★ 学院は3年連続で新型コロナ感染防止に非常事態対応。介護福祉士の資格講座、県商工会北安曇支部のIT講座開催。 ★ 新型コロナで生活苦の留学生に、学院は授業費、施設費の減免を実施、池田町は留学生に国80%負担の補助金1万円/月、松川村は、同1万円の上に住宅費7,000円を支援する。留学生は皆さんの支援で学んでいる。
2022年 2023年 2024年 新型コロナの影響を受け休校。
今後の方針
★当地域の最大の課題、人手不足解消のため、IT技術を習得し、ものづくり、農業、観光、建築・建設分野への人材育成に尽力する。現行の工業専門課程の再開、また商業実務分野への目的変更については、役員会(理事会・評議員会)で決定をしていく。
★2024年
総務省デジタル活用支援推進事業
中学3年生を対象の陶芸をメインとしたフリースクールを準備中。